こんばんは!
ゆきんこです。
今日は、私がクラウドワークスで外注さんを雇う時に気をつけていることをまとめてみます。
これから外注化を始めようと思っている方の参考になれば幸いです。
外注化の時に気をつけていること
私が外注さんに頼む時に
最も気をつけていることは、
【出来は70%程度でよしとする】
ということです。
たとえしっかりとしたマニュアルを用意していたとしても、
最初から100%の出来で成果を上げてくれる方はいません。
どれだけベテランの経験者さんでも、です。
こちらはこちらで、
「お金払ってるんだから考えている通りにやってほしいなー」
という気持ちになっちゃうんですが、
一回目の仕事から修正依頼を何度もかけてしまうと、
外注さんもうんざりしてしまいますよね。
最初はそこをグッとこらえて。
70%程度の出来でもいいかなー
という余裕をもって仕事してもらって、
作業を進めるにつれて修正依頼を少しずつだしていく、という方法がオススメです。
だんだんと外注さんを「育てる」イメージです。
外注さんの中にはマニュアルをよく読まない方や、
経験が豊富で自己流の方法が確立されている方などがいらっしゃいます。
もちろん、外注さんから学ぶこともたくさんあります!
外注さんの良いところは自分の業務に取り入れつつ、
自分のサイトにあった記事作成方法にしてもらうために、
焦らずじっくりとお互いのやり方を照らし合わせていけるといいですね。
このように、
【出来は70%を目安に】が、
私が1番気をつけていることです。
そして他にも気をつけていることがあるので、
挙げてみますね。
マニュアルを用意する
外注さんに仕事を依頼するときには、
必ず作業内容のマニュアルを用意するようにしています。
PCを触ったことのないような方でも理解できるように、
具体例や図解を用いて説明していきます。
専門用語は使いません!
もしくは、専門用語が出てきたら必ず説明文をつけるようにしています。
マニュアルは、外注さんに依頼内容を把握してもらう目的だけでなく、
自分の中でやってもらいたい作業を明確化するという意味でも大切!
マニュアルにしてみて初めて、
「あれ?この作業はやりにくいかも」、
という気づきが見えてくることもあります。
また、クラウドワークスでは、
業務が終わったあとに発注者・受注者双方で評価を行います。
その際、詳しいマニュアルを渡して作業してもらった方からは、
良い評価を貰えることが多いです♪
さらに、一度マニュアルを作ってしまえば、
外注さんを複数雇うことになった際も使い回せるのでとっても便利!
作るのはすごく面倒なんですけどね。。。笑
ワーカー様にとっても自分にとってもプラスになるので、
ぜひ外注化する際には詳しいマニュアルを作ってみてください。
3回目までは様子見
こちらも「出来は70%で」という考え方と似ているのですが、
記事作成など長期の仕事を頼む場合は、3回目までは様子見とします。
1回目はしっかり作業してくれた方でも、
2回目に急に作業のペースが落ちてしまうことがありました。
中には音信不通になったりする場合もあるみたい^^;
ですので2回目までしっかりと作業してくれた方には、
お礼をしっかり伝えたり、3回目に単価アップをしたりなど、
定着してもらえるよう気をつけています。
(この場合、事前に単価アップがあることをお知らせしていると期待されてしまうので、
単価アップについてはあまりお知らせしないようにしています。)
記事はコピペチェックをする
記事作成を依頼した場合は、
必ずチェックツールを用いてコピペチェックをします。
他のサイトの記事をコピペされてしまうと、
Google からペナルティを受けて検索圏外にとばされてしまう場合もあります。
そんなことになったら大問題!
収益にも影響してきますよね。
ですので、記事作成してもらったものは
必ずチェックツールを用いてコピペチェックをしています。
無料のコピペチェックツールはいろいろありますが、
その中でも私はこれを使っていますよー
返信は早めに。。。したいな
最後に。
やっぱり外注さんと信頼関係を築くには、
質問や連絡があった際に返信をすぐに行いたいところ。
ですが、ちょっと個人的に悩ましいことがあるんです。
それは何かというと、
クラウドワークスのシステム上、
発注者はワーカーさんのコメントに気づきにくい仕様になっている、
ということです。
というのも、ワーカー側はクラウドワークスの専用アプリがあるので、
発注者からコメントがあったら、スマホに通知が届くのですぐに分かります。
でも、発注者側のアプリはないんですよね・・・(というか、無くなった!?)
なので、外注さんから質問などが届いた際にも
スマホに通知がなくて気づきにくいんです><
デスクトップの通知機能はあるので、
ずっとPCで仕事されている方には問題ないのかもしれませんが↓

私のような、スキマ時間で仕事している人にとっては、
外注さんからのコメントを見逃さないように、常日頃から注意していないといけません。
一応、できる対応としては、
・メールで届く通知を定期的にチェックする
・毎日決まった時間にクラウドワークスにログインするようにする
といったところでしょうか。
あとは、
正直に「コメント気づきにくいので1日連絡なかったら催促くださいー」と伝えておくと、
みなさん優しく対応してくださったりします。笑
質問への返答が遅くなってしまうと、
ワーカーさんの作業日数を減らしてしまうことにもなりますし、
出来る限り早く返答できるよう気を付けたいところです。
まとめ
今日は外注さんに仕事を依頼するときに、
気をつけていることを書き出してみました。
お互いに気持ちよく仕事をするためにも、
気持ちにゆとりを持って依頼できるといいですね。
外注さんといい関係を築いて、
効率よく仕事をすすめていきましょう!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
質問・感想などはこちらからどうぞ(*’▽’)
⇒お問い合わせ
**まったりアフィリエイトで月3万円稼ぐ方法 配信中**
無料メルマガのご登録はこちら♪
/お気軽にご登録ください^^\
コメント