2018年1月から新たに始まった「つみたてNISA(にーさ)」。
従来の「NISA」よりも非課税の期間が長くて、積立投信など長期間で運用する商品に良いんだそう^^
でも従来のNISAとどんなところが違うんでしょうか?
つみたてNISAと一般NISAの比較と、オススメはどちらなのかまとめてみました。
目次
つみたてNISAとは?
「つみたてNISA」は2018年に始まった新しい制度です。
まず、NISA口座がどんなものかと言うと。
普通の口座(特定口座)から、株式や投資信託などの売買をすると、利益の20%が税金として取られていきます。
10万円儲けても手元に残るのは8万円・・・
一方、「NISA」口座から株式や投資信託を買うと一定金額まではこの税金がとられません。
NISAは、投資専用の「非課税」口座という訳です。
そのNISA制度から、新しく登場したのが「つみたてNISA」です。
今までの「一般NISA」と同様、「運用による利益が非課税になる」というものです。
従来のNISAと何が違うのかというと、「長期間の積立に特化したNISA口座」なんです。
従来のNISAと比べて、非課税になる金額が少ないのですが、非課税期間が長いといった特徴があります。
二つの違いについて、次項で詳しく説明していきます。
つみたてNISAと一般NISAの違いは?
つみたてNISAと一般NISAの違いは大きく分けて4点です。
・非課税期間
・商品の違い
・買付のタイミング
非課税枠(金額)の違い
一般NISAの場合、非課税金額は年間120万円までです。
一方、つみたてNISAの非課税金額は年間40万円です。
非課税期間の違い
一般NISAでは、非課税となる期間は5年でした。(ロールオーバーすると10年まで延長可)
ですが、つみたてNISAでは課税期間が20年間と大幅に延長されました!
20年間もあれば、子どもの教育資金の積立てや老後の備えとしても、十分なくらい持っておけますね。
投資商品の違い
一般NISAでは、投資する商品は自分で自由に選べました。
国内外の株式(リート含む)や投資信託など、幅広いです。
これが「つみたてNISA」の場合は、国の基準を満たした投資信託のみとなり、通常の株式は購入することができません。
買付けのタイミングの違い
従来の一般NISA口座であれば、株や投資信託など好きなタイミングで商品を買うことができました。
しかし、このつみたてNISAは「積立用」なので、自分で決めておいたタイミングで定期的かつ継続的に購入することになります。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットをまとめてみるとこんな感じです
上でも述べたように、つみたてNISAは非課税期間が20年間と長いです^^
積立に特化したNISA制度です。
つみたてNISAでは、定期的に同じ金額分を購入し、安い時はたくさんの口数を買い、高いときは少ない口数を買う、という方法で積み立てしていきます。
このように定期的に積み立てて、買うタイミングを分散することで、一括で買うよりも、高値掴み(高値で全部買っちゃうこと)のリスクを避けやすくなります。(ドルコスト平均法)
また値下がり時にたくさんの口数を買うことで値上がり時の利益が増え、値下がりのリスクが軽減される効果もあります。
つみたてNISAでは、国が定めた基準を満たした投資信託の商品しか買えません。
選ばれている商品は、手数料などが少ない低コスト商品&長期安定運用タイプに限られていて、初心者に優しいラインナップになっています。
基準をもとに絞られた商品の中から選ぶだけなので、自分で一から商品を決めるよりも失敗が少なくなるという訳です。
投資に興味があるけどリスクがこわいな~という方や、何に投資したらよいか分からないな~という方に向いていますね。(私です)
つみたてNISAのデメリット&注意点!
次に、「つみたてNISA」の気になるデメリットについてもまとめてみました。
つみたてNISAは、一般NISAと併用ができません。
つみたてNISA口座を使って積立しながら、一般NISAで株式投資を・・・ってことができないんです。これは残念・・・
どちらの口座も持っている場合は、毎年どちらかの口座を選択しないといけません。
詳しく調べたらまた記事に書きたいと思います。
上でも述べましたが、つみたてNISAでは、限られた安定型の投資信託商品から選ぶことになるので、通常の株式買付には使用できません。
一般NISAでは5年の非課税期間ののち、ロールオーバーすれば10年間まで期間を延長できました。
しかし、つみたてNISAではこの「ロールオーバー」が使えません。
非課税期間は20年間で延長はできないです。
まぁでも20年間あればいいかな~と自分的には思います。
今のところ使用開始できるのは2037年まで、となっています。
金融庁は、制度の恒久化を希望しており、期間が延長されるかもしれませんが、もしかしたら撤廃も無きにしもあらずです・・・
つみたてNISAと一般NISAの比較表
今まで書いた内容を表にまとめてみました。
つみたてNISA | 一般NISA | |
運用方法 | 積立 | 通常の買付・積立 |
対象年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
課税期間 | 20年 | 5年 |
ロールオーバー | 不可 | 可 |
非課税枠(年間 | 40万円 | 120万円 |
非課税枠(総額) | 800万円 | 600万円(ロールオーバーした場合はこれ以上) |
投資対象 | 国の基準を満たした投資信託 | 国内外の上場株式、株式投資信託 |
方法 | 定期的・継続的 | 自由 |
出金 | いつでも | いつでも |
運用開始できる時 | ~2037年12月末 | ~2023年12月末 |
最後の運用終了日 | 2056年12月末 | 2027年12月末 |
オススメな人は?
では、つみたてNISAと一般NISAはどっちがオススメなんでしょうか?
家庭の事情や、投資状況によってオススメな方が変わってくるかと思います。
<つみたてNISAがおすすめな人>
・老後資金や教育資金など長期的に資産形成したい
・投資に興味があるけど、リスクがこわい
・初心者で何に投資したらよいか分からない
<一般NISAがおすすめな人>
・自由なタイミングで、自由な商品を売買したい。
・結構お金があるし、年間40万円以上がっつり投資したい
・すでに毎年NISA口座で取引している
まとめ
そろそろ老後資金の積立を始めようと思って調べてみた「つみたてNISA」。
我が家の少ないお金をどうやって増やすか・・・と考えあぐねて、今まで変動の大きい投資をしてきたので、安定型の投資信託でコツコツ貯めていく「つみたてNISA」を利用してみても良さそうだな~と思いました。リスク分散にもなるし。
前回、積立方法としてiDeCoを調べてみましたが、つみたてNISAを利用した積立投資信託の方が、いつでも引き出せるし我が家には合っていそうです。
たまに気まぐれで株を買ったりするので、一般NISAとつみたてNISAが併用できないのが辛いところ。
主人に相談して、夫婦で口座を分けて、つみたてNISA口座を開設してみようかなと思っています。
またやってみて詳しいことが分かれば記事にしていきたいと思います^^
ではこのあたりで。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント